この記事にはプロモーションが含まれています。
海外の友人とLINEやメールをしていると、さまざまな色のハートの絵文字が使われていることに気づくことがあります。それぞれに何か特別な意味があるのでしょうか?
海外の友人と交流する中で、色とりどりのハートの絵文字が送られてくると戸惑ってしまうことがありますよね。
実は、これらのハートには特定の意味が込められているのです。
この記事を読むことで、海外の友人から送られてくるハートの色の意味を理解し、その背景にある思いを共有することができるようになります。
例えば、海外のインスタグラムで白いハートが使われる場合、それは「いいね」を意味します。
また、海外では通じにくい絵文字や、日本で広まりつつある「虹色」の意味についても紹介します。
この記事を読んで、コミュニケーションスキルをさらに高めましょう!
※ここでの「海外」とは、主に英語圏を指します。
長期休暇の予定はお決まりですか?
楽天トラベルでは、最近新エリアが開放されて超話題のディズニーリゾートやUSJのチケット付きお得プランが充実しています。
▶︎【楽天トラベル】を見てみる
詳細は「楽天トラベル」をチェックしてみてください。
ディズニーホテルのチケット確約プランなら、確実にチケットを手に入れることができますよ。
さて、ハートの色に込められた意味について見ていきましょう。
ハートの色に込められた意味
日常的に使っているハートの絵文字ですが、海外ではその色には特別な意味が込められています。
赤いハート
赤いハートは「愛しています」という意味です。
日本でも愛情表現として使いますが、海外でも同様に愛情を示します。
ピンクのハート
ピンクのハートは「あなたは可愛い」という意味です。
愛情表現ではありますが、赤いハートが「愛」を表すのに対し、ピンクのハートは「恋」を意識した表現となります。
青いハート
青いハートは「あなたが恋しい」という意味で、深い友情や家族に対する深い愛情を表現する際に使われます。
オレンジのハート
オレンジのハートは「あなたが好き」という意味です。
赤いハートの深い愛の「Love」に対し、オレンジのハートは「Like」、友達に対する好意を示します。
黄色いハート
黄色いハートは「あなたはユニーク」という意味で、陽気で希望に満ちた友情を表現します。
緑のハート
緑のハートは「あなたは面白い」という意味で、新しい出会いを示す友情の意味があります。
また、「うらやましい」という気持ちを表すこともあります。
紫のハート
紫のハートは「あなたは優しい」という意味です。相手への思いやりを示す際や、ロマンティックな愛を表現するために使われます。
黒いハート
黒いハートは「あなたが嫌い」という意味です。仲の良い友人同士でジョークとして使うこともあります。
白いハート
白いハートは「あなたが好きでした」という意味で、過去形の愛情や感謝を表します。
茶色いハート
茶色いハートは「あなたは親友」という意味で、安定した関係を示します。
これらの意味を知ることで、LINEやメールのやり取りが一層楽しくなりますね。
ちなみに、ハートマークは古代ローマ帝国時代から愛情表現として使われていました。
そして、16世紀頃にキリスト教の影響で広まり、日本にも伝わったとされています。
海外では、ハートの絵文字の色ごとに特別な意味があることを理解しましたね。
では、逆に日本ではよく使われているけれど、海外の人には通じない絵文字があることをご存じでしたか?
日本では使われているが、海外では通じない絵文字
絵文字が世界共通であるかどうか疑問に思うかもしれません。
実際、絵文字はどこの国のスマートフォンやパソコンでも正しく表示されるように統一されています。
そして驚くことに、全世界で使われている絵文字の発祥地は日本なのです!
そのため、日本特有の絵文字があり、それらは海外の人には意味が通じません。
汗の絵文字 😅
日本では「すみません」や「忙しい」を表現するために使います。しかし、海外では単に「水」や「雨」と解釈されることがあります。
寝ている絵文字 😴
日本では「寝ている顔」として認識されていますが、海外では「泣いている顔」と誤解されることがあります。これを送ると、心配されるかもしれません。
ダッシュの絵文字 💨
日本では「急いでいる」や「大変!」を表現するのに使いますが、海外では「おなら」として理解されることがあり、使うと恥ずかしい思いをするかもしれません。
手を合わせている絵文字 🙏
日本では「ありがとう」や「お願い」を表現しますが、海外では「ハイタッチ」や「祈り」として使われます。誤解を招く可能性があります。
案内している絵文字 💁♀️
日本では「こちらです」と誘導する意味ですが、海外では髪をかきあげる仕草と認識され、「生意気」や「皮肉」を示すと受け取られます。
このように、日本独特の絵文字は、海外では意味が伝わりにくいことがあります。今回紹介した絵文字以外にも、「三色団子の絵文字」や「日本酒の絵文字」など、日本独特の絵文字が海外では使われていません。
交流の際にこれらの絵文字について話題にすることで、コミュニケーションがさらに深まります。ハートの色の意味だけでなく、日本人と海外の人との解釈の違いに注意することが大切です。
虹色(レインボーカラー)の意味
最後に、これまで紹介した「ハートの色の意味」や「通じない絵文字」に加えて、海外では当たり前に存在する「虹色」の意味についても説明していきます。
虹色にも秘められた大切な意味が!
ハートの色に意味があるように、海外では「色」を特別に意識しています。
その中でも特に象徴的なのが「虹色」です。
この「虹色」は、「人類はみな平等」という意味の象徴です。
そして、ハートの色と同様に、虹色もそれぞれの色に特別な意味が込められています。
※海外では虹色は6色で構成されています。
- 赤色=生命
- オレンジ色=癒し
- 黄色=太陽
- 緑色=自然
- 紺色=調和
- 紫色=神話
各色にはこのような特別な意味合いがありました。
ハートの色の意味と同じく、虹色も特別な意味を持っています。
そして、この虹色の象徴は日本にも広まりつつあります。
虹色の意味についてさらに知りたい場合
虹色についてもっと知りたい場合、交流している海外の人に聞いてみるのも良いでしょう。
特に日本と海外での色の認識の違いについては興味深い点があります。
日本と海外での虹色の数の違い
日本では虹は7色と認識されていますが、海外では6色と認識されています。
この違いの理由は、言語によって色の名前を示す範囲や区切り方が異なるためです。
虹色を深く調べることで、新たな観点から楽しむことができ、海外の人との話題も広がります。
虹色の各色の意味やその背景を理解することで、コミュニケーションがより豊かになりますね。
まとめ
- ハートの各色は海外だと特別な思いの意味がある
- 海外の人にハートの絵文字を送るときは、注意が必要
- ハートマークが日本に浸透したのは、16世紀ごろのキリスト教から伝わったことがきっかけ
- ハートの色の意味以外で、海外の人に通じない絵文字がある
- 絵文字を海外の人に送るときは、注意が必要
- 絵文字は、日本が発祥の地である
- 海外では、虹色を特別に意識している
- 虹色の各色にも意味がある
- 虹色は、日本と海外では数の認識が違う
- ハートの色の意味のように、海外では「色」は大事な表現方法です
- 私たち日本人にはハートの色に特別な意味がなじみがないように、海外の人にはなじみのない絵文字もあります
海外の人とLINEやメールをするときには注意が必要ですが、「色」の意味を知ることで、ますます交流が深まりますね。
冒頭でもご紹介しましたが、楽天トラベルがとてもお得なセール中です。
いいプランから埋まっていきますので、夏休みに旅行や帰省を検討されている方はぜひチェックしてくださいね。
コメント