「ウォーターサーバーで作った白湯、赤ちゃんに飲ませてもいいのかな?」
こんにちは!ウネトリヒです。
ウネトリヒ:最近はコンビニでも白湯が売っていてとてもありがたい。
実のお母さんや旦那さんのお義母さんから、「赤ちゃんに白湯は飲ませないの?」と聞かれた経験はありませんか?
筆者はいちばん上の子のときはよく聞かれました。
「お風呂上がりの水分補給には白湯を飲ませなきゃ!」・・・と。
小児科の先生や子育て相談の方にも、「水分補給はミルクや母乳でよい」と言われていたので、ちょっとモヤモヤしてましたね。
今回は赤ちゃんにウォーターサーバーで作った白湯は飲ませてもいいのか?を解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください♪
ウォーターサーバーで作った白湯は、赤ちゃんに飲ませてもいいの?
結論から言えば、飲ませてあげても大丈夫です!
ウォーターサーバーのお水はとても清潔で安心・安全。
ミルクを作るときにだって使えちゃうんです♪
↓ウォーターサーバーとミルクについてはこちらもぜひ♪
ただ、先ほどご紹介した記事でも触れていますが、ミネラルがたっぷり入ったお水は赤ちゃんの身体に良くないので、避けた方が無難です。
ミネラルウォーターのウォーターサーバーを導入されている場合には、やめた方がいいですね。
ただ・・・
筆者は小児科の先生や子育て相談の保健師さんから、「無理に白湯を与えなくてもいいよ」と言われていました。
その理由は、
・本当に小さい時期だと白湯でお腹が膨れてしまうことがある
・お腹が膨れてしまうとミルクや母乳を飲まなくなり、栄養が足りなくなる恐れも
・離乳食のときに他の味に慣れるのだから、無理に慣れさせなくてもいい
ということでした。
ウォーターサーバーで作った白湯を赤ちゃんに与えるのはいつから?
それでも、何らかの理由で白湯を飲ませてあげたいという方もいらっしゃいますよね。
もし赤ちゃんに白湯を与える場合は、生後1ヶ月を過ぎた頃からにしてあげましょう。
与えるタイミングとしては、お風呂上がりや、ミルクをたくさん飲んだのにまだ欲しがって泣き止まない!というときに少し与えてあげるとよさそうです。
哺乳瓶であげてもいいですし、よく洗って消毒をしたスプーンであげてもいいと思います。
ただ、当たり前ですがスプーンで与えても赤ちゃんのお腹へはほとんど入っていきません笑

ミルクや母乳以外の味に慣れさせるためでしたら、本当に少しずつおくちの中に入れてあげると、そのうち上手に飲めるようになってきますよ。
ウォーターサーバーで赤ちゃんの白湯を用意するメリットは?
前述の通り、ウォーターサーバーのお水は清潔でとても安全です。
水道水を沸騰させてから作る白湯よりも、ウォーターサーバーを利用するほうが時短にもなりとっても簡単です。
水質に対する安心感もあり、まさに一石二鳥!だと思います。
ウォーターサーバーを使用して赤ちゃんのための白湯を準備することは、たくさんのメリットがあります。
清潔で安全な水をいつでも利用できること、そして適温のお湯がすぐに手に入ることは、赤ちゃんの健康を守りながら、子育てをがんばる人たちの負担を軽減してくれます。
子育てに忙しい毎日を送る親にとって、ウォーターサーバーは非常に有効なツールのひとつだと感じています♪
ウォーターサーバーで赤ちゃんの白湯を準備する方法

これまで散々ウォーターサーバーは時短になる!と豪語してきましたが、本当にその通りなんですよ。
1.ウォーターサーバーのお湯を器に入れる
2.それをウォーターサーバーのお水でぬるくする
簡単すぎて書くまでもないくらいですね笑
赤ちゃんへ与えるのに最適な温度は40度前後です。
また、赤ちゃんへの安全対策としては、ウォーターサーバーの定期的なメンテナンスや清掃を欠かさないことも大切です。
せっかくの安心安全・快適なウォーターサーバーですから、そのいいところを損なわないようにしていきたいですね。
ウォーターサーバーの白湯を赤ちゃんに与える際に気をつけること
水分補給やお腹を温める効果など、白湯にはいいことがありますが、あまり与えすぎないようにしましょう。
前述の通り白湯でお腹がいっぱいになってしまい、ミルクや母乳を飲まなくなることがあります。
ミルクや母乳以外の味に慣れさせるために与えるのであれば、小さじ一杯程度を少しずつ与えます。
それを日に何度かに分けてもいいかもしれません。
大切なのは、赤ちゃんの栄養源はミルクと母乳であることを忘れないことです。
白湯には栄養はありませんから、そこは本当に気をつけましょう。
ウォーターサーバーのコストとメリット
では、赤ちゃんがいるご家庭は、どのようにウォーターサーバーを選べばよいのでしょうか?
以下にまとめておきますね。
↑こちらの記事では、ウォーターサーバーの選び方にも触れています。
ぜひご参考にしてみてください♪
コストパフォーマンス:初期投資とランニングコスト
ウォーターサーバーを導入する際の最初の検討点は、そのコストパフォーマンスです。
初期投資として、ウォーターサーバー本体の購入費用やレンタル料がかかります。
また、定期的に購入するボトルウォーターのコストも考慮する必要があります。
月々のランニングコストを抑えるために、水の消費量と価格を比較検討し、最も経済的なプランを提供してくれるウォーターサーバー会社を選びたかったのですが・・・我が家ではパートナーが勝手に契約してきてしまいました涙
ウォーターサーバーを選ぶ際の価格比較と選択肢
ウォーターサーバーの選択肢は非常に多岐にわたります。
ミネラルウォーターのウォーターサーバー、RO水のウォーターサーバー。
ボトルを上につけるタイプ、下につけるタイプ。
果ては水道管直結型なんていう便利なウォーターサーバーまで・・・!
選ぶのってとっても楽しいですが、こうも多いと何がいいのか?
そして赤ちゃんにとってどれがいちばん安心なのか?
もう、わからなくなってきますよね・・・汗
まず第一に、赤ちゃんへの安全!
第二に、メンテナンスの簡単さ、そして置き場所の考慮!
第三にランニングコスト、レンタル料金や月々のお水代、かかる電気代などなど・・・
こういった順番で考えてみてはいかがでしょう?
一部のウォーターサーバーは、赤ちゃんのミルク作りに適した温度設定が可能なものや、衛生面で優れた機能を持つものもあります。
ウォーターサーバーの利用は、赤ちゃんに安全で清潔な白湯を提供するための便利な方法です。
しかし、その利用を始める前に、コストとメリットをしっかりと検討し、家庭に最適なウォーターサーバーを選ぶことが大切です。
我が家の経験が、これからウォーターサーバーの導入を検討しているご家庭の役に立てば幸いです。
まとめ

この記事では、「ウォーターサーバーで作った白湯を赤ちゃんの与えてもいいのか?」ということを解説してきました。
赤ちゃんにウォーターサーバーのお水は与えても良いですが、ミネラルがたっぷり含まれたお水はNG!ということがわかりましたね!
また、与える際には栄養の阻害とならないよう、少しずつ与えるということもお伝えしました。
我が家も子どもが赤ちゃんの頃には、ウォーターサーバーが本当に大活躍しました。
もしまだ導入されていないご家庭は、この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか♪
あわせて読みたい 赤ちゃんにウォーターサーバーはだめ?
コメント