鳩サブレーはどこで買える?鎌倉以外で売ってる?販売店やオンライン通販情報を徹底解説!

グルメ

この記事にはプロモーションが含まれています。

「鳩サブレーって、鎌倉まで行かないと買えないの?」――そんな疑問を持ったことはありませんか?

サクサクとした食感とバターの香りが魅力の鳩サブレーは、鎌倉土産の定番ですが、実は鎌倉以外でも購入できる場所があるんです。

百貨店や特定の店舗で販売されているほか、通販で手軽に購入する方法もあります。

この記事では、鳩サブレーが買える具体的な店舗やオンラインショップの情報を詳しく紹介します。

鎌倉に行かなくても手に入れる方法を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

 

鳩サブレーが買える場所・取り扱い店舗

では、鳩サブレーがどこで買えるのか?以下で解説していきますね。

鎌倉の直営店

  • 豊島屋 本店(鎌倉駅東口から徒歩約5分)
    鎌倉観光と合わせて訪れたい本拠地。定番の鳩サブレーだけでなく、限定パッケージや関連グッズに出会えることも多いです。
  • 鎌倉駅前 扉店
  • 洋菓子舗 置石
  • 菓寮 八十小路
  • 長谷大仏前店
  • 逗子店
  • 北鎌倉駅前店
  • 梶原店
  • 御谷休憩所
  • 豊島屋 瀬戸小路

神奈川県内での販売店

  • 江ノ電ことのいち鎌倉(鎌倉市)
  • 高島屋横浜店(横浜市)
  • そごう横浜店(横浜市)
  • PLUSTAキュービック プラザ新横浜東店(横浜市)
  • 京急百貨店(横浜市)
  • ルミネウイング(鎌倉市)
  • さいか屋横須賀店(横須賀市)
  • さいか屋藤沢店(藤沢市)
  • 小田急百貨店ふじさわ(藤沢市)
  • テラスモール湘南(藤沢市)
  • ラスカ平塚店(平塚市)
  • 東急百貨店 たまプラーザ店(横浜市)
  • 東急フードショー(横浜市)
  • 武蔵小杉東急スクエア(川崎市)
  • 日吉東急アベニュー(横浜市)
  • 小田急百貨店町田店(東京都町田市)※東京都

東京都内ではどこで買える?

  • 大丸東京(千代田区)
  • HANAGATAYA東京店(千代田区)
  • NewDays+HANAGATAYA グランスタ東京 京葉ストリート店(千代田区)
  • HANAGATAYA東京 丸の内南店(千代田区)
  • 高島屋日本橋店(中央区)
  • 三越日本橋本店(中央区)
  • 三越銀座店(中央区)
  • HANAGATAYA エキュート上野店(台東区)
  • 伊勢丹新宿本店(新宿区)
  • 小田急百貨店新宿店(新宿区)
  • 高島屋新宿店(渋谷区)
  • 渋谷ヒカリエShinQs 東横のれん街(渋谷区)
  • 西武池袋本店(豊島区)
  • 高島屋玉川店(世田谷区)
  • 東京食賓館 Eゲート前(大田区・羽田空港)
  • 東京食賓館 時計台3番前(大田区・羽田空港)
  • エキュート品川(港区)
  • 東急百貨店吉祥寺店(武蔵野市)


その他の地域での購入方法

  • 全国の百貨店の催事・物産展
    「鎌倉フェア」「神奈川物産展」などのイベントで豊島屋が出店していることがあります。公式サイトや各百貨店の催事情報で確認してください。
  • 空港や高速道路のサービスエリア
    一部の空港や高速道路のサービスエリアに鎌倉・神奈川のお土産として置かれていることがあります。出張や旅行の際に覗いてみると運よく手に入るかもしれません。

鳩サブレーの通販情報

鳩サブレーが直接購入できる店舗は全国の中でも限られていて、遠方の方にはちょっとハードルが高いですよね。

そんな時に手軽に入手できる通販はとても便利ですが、鳩サブレーは公式オンラインで購入することはできるのでしょうか?

公式オンラインショップの現状

豊島屋の公式サイトで、現在は鳩サブレーのオンライン販売を行っています。

ラインナップ

箱入り:6枚入り、8枚入り
缶入り:16枚入り、25枚入り、34枚入り、44枚入り

以前は公式サイトでのオンライン販売は行ってませんでしたから、とても気軽に購入できるようになりましたね!

百貨店のオンラインストア

  • 高島屋オンラインストア、三越伊勢丹オンライン など
    お中元やお歳暮シーズンには、鳩サブレーのギフトセットが販売されることがあります。季節限定や数量限定の場合もあるため、こまめにサイトを覗いてみるといいでしょう。

フリマアプリやオークションサイト

  • メルカリ、ヤフオク など
    賞味期限や保存状態が不透明な場合が多く、模倣品リスクも否めません。正規品を安心して楽しむには、公式・正規ルートでの購入を基本としましょう。

非公式の通販サイト

  • プレミア価格や品質保証への不安
    公式流通ルート以外では割高になるほか、品質に関する保証も不十分なことが多いです。どうしても店舗に行けない場合は、百貨店のオンラインストアや催事販売を待つのがおすすめです。

購入時の注意点

おいしい鳩サブレーをおいしく食べるための注意点を以下に挙げます。

賞味期限の確認

鳩サブレーはバターをたっぷり使っているため、製造後1~2週間程度が賞味期限の目安です。

なるべく新鮮なものを選び、早めに食べ切るとバターの風味をより楽しめます。

保存方法

湿気に弱いお菓子なので、直射日光を避け、常温で風通しの良い場所に保管しましょう。

密閉できる缶や容器に入れておくと、サクサク食感が長持ちします。

模倣品に注意

長い歴史と高い人気を誇る鳩サブレーには、残念ながら模倣品が出回るケースもあります。

確実に本物を手に入れるためにも、豊島屋の直営店や百貨店など信頼できる販売店を利用するのが一番安心です。


鳩サブレーの歴史と誕生秘話

今では定番の鎌倉土産となっている鳩サブレーですが、その背景を知るとさらに鳩サブレーを好きになるかもしれません。

明治時代に出会った“洋菓子”がきっかけ

「鳩サブレー」を手がける豊島屋は、明治27年(1894年)に創業しました。

創業してまだ間もない明治30年頃、ある外国人が店に持ち込んだ大きな楕円形の洋菓子を初代店主が食べ、そのおいしさに感動したといいます。

「日本の子どもたちに喜ばれる新しいお菓子を作りたい」という思いから、独自の試作が始まりました。

バターとの出会いと試行錯誤

当時の日本ではバターはまだ珍しく、高級品でした。

初代店主は横浜の外国人居住地を訪れ、貴重なバターを入手。

試行錯誤を重ねた末、「サブレー」と似た食感のお菓子を作ることに成功しました。

そこで、鎌倉・鶴岡八幡宮の象徴である「鳩」の形を取り入れ、「鳩サブレー」と名付けたのです。

時代を超えて愛される味へ

発売当初は、バターの風味に馴染みのなかった人々には受け入れられませんでした。

しかし、大正時代に入り、小児科の医師が「離乳食に適している」と推奨したことや、皇室への献上がきっかけで人気が上昇。

戦争や震災などの困難を乗り越えながら、今では鎌倉を代表する銘菓となりました。

鳩サブレーの関連商品とバリエーション

小鳩豆楽(こばとまめらく)

豊島屋のもう一つの人気商品「小鳩豆楽」は、豆の風味が優しい落雁(らくがん)。

鳩サブレーとセットで贈ると、特別なギフトとして喜ばれます。

おとずれ

赤しそを乾燥させて細かくしたものをしぐれにまぶし、梅の羊羹が包まれています。

さらに、その上に雲平でかたどった梅を添えています。

巻かれた見た目がかわいい和菓子です。

こちらは注文後に作り始めるので、お届けまで時間がかかります。

お求めの際はご注意くださいね。

限定パッケージ・コラボ商品

特別デザインのパッケージやコラボレーション商品が登場することも。

これらは鎌倉本店や直営店限定で販売されることが多いため、SNSや公式サイトをこまめにチェックするのがおすすめです。

鳩サブレーの美味しい楽しみ方

そのまま味わう

一番のおすすめは、やはりそのまま食べること。

バターの香りが広がり、サクサクの食感を存分に楽しめます。

紅茶やコーヒー、牛乳と一緒に味わうと、さらに美味しさが引き立ちます。

トッピングやアレンジに活用

割れてしまった鳩サブレーは、アイスやヨーグルトにトッピングすると絶妙なアクセントに。

砕いてチーズケーキの土台にするなど、お菓子作りにも活躍します。

鳩サブレーアイスサンド?

とっても美味しそうですね・・!

鳩サブレーはどこで買える?まとめ

誕生から120年以上の歴史を持ち、幾多の困難を乗り越えながら守り続けられてきた鳩サブレー。

バターの豊かな風味やサクサク食感が魅力で、現在では鎌倉を象徴するお菓子のひとつとなりました。

鎌倉以外でも神奈川県内や東京都内の百貨店、さらには全国各地の物産展や百貨店のオンラインストアなどでも入手できる場合があります。

おやつとしてそのまま楽しむのはもちろん、砕いてトッピングにしたり、お菓子作りの材料に使ったりとアレンジも自由自在。

大切な方への贈り物や、ちょっとした手土産に選んでも喜ばれます。

豊島屋のこだわりが詰まった伝統の味を、ぜひ一度じっくり味わってみてください。

 

▼公式サイトと同じお値段で購入できる、楽天ショップはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました